fc2ブログ

沖縄への移住の道

2011年06月06日 17:51




沖縄への移住を試みて25000人が住民票を沖縄へ移し、6割が3年以内に帰っていくというデータがあります。
海を越える大がかりな引っ越しには壁がいくつもあり、移住成功者は3人に1人程度しかいません。


最初に大きな壁となるのは『費用』です。


例えば一人暮らしの方が東京から引っ越しするとシュミレート。

2DK分の引っ越しの準備や荷物発送で40万円、車があるならカーフェリー8万円、渡航費用2万円、アパート入居費用30万円、ここまでの合計で80万円です。
引っ越しの前に下見や部屋の契約を済ませておく必要があるので、そのための渡航費も1回数万円かかります。
ファミリーなら荷物も増えるし、細かくお金を使う部分はたくさんあります。

上記の金額はざっくりとした目安なので、交渉次第でもっと安くすることができるはずです^^
ダンボール5箱程度にすべての荷物が収まるくらい荷物を減らせるなら、荷物発送と渡航費合わせても10万円くらいで済むと思います。



もうひとつの壁は『仕事』です。

沖縄は全国で一番賃金が安く、失業率は一番高いです。
同じ職業でも給料は東京の3割以上減で、年収200万円あればいいほう。
そしてその仕事自体も不況+失業率の高さからなかなか回ってきません。
この現実を知って帰る人が続出し、「移住者はすぐに帰る」と思われて採用されにくくなり悪循環になっています。

仕事探しの間、半年くらいの生活費も必要になるはずです。
となると先述の引っ越し費用+半年分の生活費で200万円くらいが最低限必要な額になってしまいます。
そしてそれだけかけても、土地が合わない・給料の安さに耐えられないとほとんどの方が帰ってしまいます。
まさに人生の一大イベントです。




それでも人生を賭けて沖縄に行きたいと思う心を、地元人として嬉しく思います!
だからこそ大きな転機には慎重に計画をたて、失敗しない道を選んでくださいね。
もし移住を考えている方がいればご参考までに^^



FC2ブログランキング

ポチッとお願いします^^
スポンサーサイト



猛威の爪痕

2011年06月02日 16:41


台風一過で少しだけ晴れていた沖縄に、また雨が。
あまり前例のない5月にやってきた台風2号は、瞬間最大風速55mという驚異の勢力で沖縄を通過していきました。
時速45kmの早さだったため一晩足らずのことでしたが、その被害は甚大なものに。。




コンクリートを持ち上げるほど強い根を持つガジュマルの木もこの有様です。
停電は28万世帯、沖縄県全世帯の約半数におよびます。
我が家も一時停電してしまいました><



重さ数百キロはありそうな大きな看板がぽっきり折れたり、道路標識も根元から折れて道端に寄せられていたり。
また多数の地域で携帯電話の通信障害も起きてしまいました。

台風の恐ろしさは塩害にもあり、これから収穫を迎えるはずだったゴーヤーの8割がだめになってしまいました。
8月頃までゴーヤー不足が続くようです。
他の作物も大きな被害を受け、農林水産被害は塩害を除いても29億円にのぼります。


日本中が前例のない天災に見舞われた2011年上半期。
今年は厳しい夏になりそうですが一丸となって頑張りましょう!



FC2ブログランキング

ポチッとお願いします^^

レアものマネー

2011年05月16日 18:04


二千円札・・・懐かしい響きですが、皆さんの財布に今入っていますか??
れっきとした日本の通貨なのに、使い勝手が不評で今では見かけるのがレアなほど。

「沖縄では普通に使われてるの??」という声をよく聞きますが・・・
じつは沖縄でもほとんど見かけないです~^^;
最近とんとお目にかかれていません。


銀行窓口などでは二千円札を優先的に扱うようにしているそうです。
銀行やゆいレール駅構内ではこんな張り紙が。




二千円札大使なる資格もあり呼びかけは盛んでしたがなかなか普及せず、ついには製造中止になってしまったとのこと。
せっかく沖縄をテーマにしたお札ということで残念ではありますが、使いにくさがあっては仕方ありませんね><


二千円札といえば守礼門が沖縄の象徴としてプリントされていますが、じつは守礼門が通過に登場したのはこれが初めてではありません。

昭和50年に発行された沖縄国際海洋博覧会の記念硬貨として、100円玉になっています。
1億2000万枚の販売だったそうなので運がよければ出会えます^^♪



レアコインといえば、むかーし一度だけ穴ずれ50円玉を見たことがあるヒサノでした。
約10万の価値だと知っていればとっておいたのに!(笑)



FC2ブログランキング

ポチッとお願いします^^

沖縄での支援

2011年03月17日 17:04


今回の震災の影響で原発が予断を許さないなど、いまだ緊張が続いています。


本州では震度5程度は慣れたものという声をよく聞きますが、沖縄では震度3前後もほとんどありません。
記録によると沖縄本島で震度5以上を観測したのは、去年2月にあったM7.0(震度5弱)の地震が約100年ぶりといわれています。

本土で万が一があったときのために、企業のデータサーバーが沖縄に集中しているという面もあります。





沖縄からの物資・人的支援は時間や手間がかかる場合が多いですが、沖縄ロングステイ施設では『今回の災害で避難生活を余儀なくされた方に別荘を無料貸し出し』という支援活動を開始しました。
これは別荘のオーナーが別荘を使わない間、一般の方が使用料を払って長期滞在するサービスで、通常一か月20万円以上。
5月末までの提供で、オーナーのご厚意で貸し出される部屋もあるそうです。
60室中10室が提供され、お年寄りや命の危険のある方が優先的に受け入れられます。

すでに避難生活の中での死亡者が15名も出ているそうなので、1日も早い復興が急がれると思います。
沖縄への避難はトラウマやストレス面などの回復にも役立つかもしれません。


離れた土地では離れているからこそできる支援もあります。
ゆいまーるの精神で支え合っていきましょう!

ゆいまーる=助け合い
ゆい(結)=結合・共同  まーる=順番



バス停の不思議

2011年03月03日 18:04


今月、九州新幹線が全線開通するとのことで、またひとつ移動や旅行が便利になりますね。
そんな都会から離れ、電車など通っていない沖縄でのメイン移動手段といえば車とバスになります。
県民にとってバスはとても身近なもの。
身近すぎて、本土の人が「ん??」ギャップを感じてしまうこともあるかもしれません^^



1 バスは手を挙げて止めよう
バス停に止まらずスルーしていったバスを、バス停で待っていた人が追いかけていったのを見たことがあります。
最近はあまりないことですが手を挙げて確実に止めましょう。


2 バス停は並んで待たなくて大丈夫
目的のバスが来て初めて並び始める感じです。
譲り合いの精神で「割り込みだ!」と怒らないでくださいね。


3 変わったバス停がある

・パイン工場前
パイン工場に御用の方はこちらでお降りください~。

・クール
綴りはCOOLなのかな??


こっちもおもしろい名前


・不明
以前はなんというバス停だったのか…想像が膨らみます。



ちょっとした距離も遠出もバスを乗りこなせるようになれば怖いものなしです☆
冒険のつもりで一度乗ってみてくださいね♪



FC2ブログランキング

ポチッとお願いします^^



最近の記事